2016年07月26日
幸せになる選択
成功者と呼ばれる人ほど「君には無理だよ。諦めなさい」という言葉をかけられているのかもしれません。そして、それでも諦めずに続けて、ついに夢を実現しているのだと思います。「ヒトはみんな死んでいく。でも、誰も本気で生きていない」。あるラッパーの言葉が心に響く
浜松を中心に選択理論心理学をベースにしたコンサルティングを提供しているダイダラボッチの記録です。
2016年07月26日
成功者と呼ばれる人ほど「君には無理だよ。諦めなさい」という言葉をかけられているのかもしれません。そして、それでも諦めずに続けて、ついに夢を実現しているのだと思います。「ヒトはみんな死んでいく。でも、誰も本気で生きていない」。あるラッパーの言葉が心に響く
2016年07月10日
「グラッサー博士の選択理論」P128を読んでいて興味深いと思ったこと。そもそも「落ち込んで」「気分の悪さを感じ」「不幸感」を主訴としてカウンセリングに来る人は、自分がそれを選択しているとは考えないものだけれど、逆説的に言えば、「落ち込まないで」「気分の良さ...
2016年07月10日
今日は静岡で研究会です。どなたでもご参加いただけます。日時: 2016年7月10日(日)13:45~16:45 担当: 内野 千珠子テーマ:読書会「グラッサー博士の選択理論」 「グラッサー博士の選択理論」の本をお持ちの方はご持参ください。 本をお持ちでない方はコピーを...
2016年07月01日
着るものがその人の意識の在り方や行動パターンに影響するのは行為と思考が感情と生理反応に先行する、という選択理論の全行動の概念や、人が上質世界と呼ばれる特別な記憶にあるイメージを求めて行動する、という選択理論の考え方で見てみると、当然のことかもしれません...
2016年07月01日
これは素敵。カーナビも音楽も全てスマホで済ませている僕には理想的です。http://www.gizmodo.jp/2016/06/22_6.html
2016年05月06日
先の記事に書いたTEDxTalkのダニエル・アーメン氏は食べるものと脳の関係についてもプレゼンしています。ヒトの体は食べた物によって作られるので、当然のことだと思いますが機能性低血糖の問題が、もっと注目されるようになるといいですね。「2ヶ月で脳は生まれ変わる!...
2016年05月06日
今日はジークムント・フロイト生誕160周年ということで、Googleのロゴが変更されています。彼は「科学」の定義でいくと微妙ですが。近代心理学の祖としての功績は否定出来ません。彼の精神分析は今でも広く受け入れられていますが課題も多くTEDxTalkでも紹介された、この...